昨日の陸上教室で「朝練はいるorいらない」ということを監督・コーチが話されていました。
監督もコーチも、世界で実業団で活躍されてきた方。
結論は「朝練はいらない」で一致!
今日はそんな一コマを掘り下げていきます。
僕の現役時代…朝練は毎日してました

走ることが好きになり始めた中1の夏
朝練は欠かさずしてました。アップダウンのある外周コースを黙々と。
高校時代。当時の先輩は国体にも出たような方で、確か夏休みだったか「僕、3部練とか4部練してるよ!」と。
そりゃ、そんなすごい選手がしてるんだから僕も負けじと3部練くらいはやりました。
結果…おそらくその頃からだったと思いますが、下半身に違和感を感じ始めました。
今振り返ると、中学時代に距離を踏んでないのに、高校でいきなり距離を踏むことってリスクでしかない…
「練習は裏切らない」
長距離ランナーが陥りやすい罠 ですね。確かにある程度のところまでは期待通りの結果も出ました。
でも、身体に向き合わなかったら、そこで終わりなんです。いつかオーバーワークで身体は悲鳴をあげます。
なぜ監督たちが「朝練はいらない」というスタンスか?

「いやいや、距離を踏まないと体力つかないし、タイム伸びないじゃん」
「怠けてるの?」
当時の僕はこんな感じの考え。
でもトップで戦った選手が「朝練は必ずしも必要じゃない」って言うには、ちゃんと理由があるし、今の僕も同じスタンスです。
- 走行距離を伸ばすことは怪我のリスクを伴う
- 朝練のために早起きするなら、睡眠時間を確保してほしい
- 将来の伸び代は残しておきたい
話し合った結果、ざっくりと上の3つが大きな理由。
特に①は大切。
長距離ランナーが怪我で走れないときの理由のほとんどは、オーバーワーク。つまり、身体の使い過ぎ。
ランナーの競技特性には、 サッカーや野球のようにスキルでパフォーマンスをカバーできない ことがあります。
「スキルでカバーできない」
無意識のうちでもこれを感じてるランナーは多いはず。だから練習!練習!練習!
同学年でも1.2.3月生まれの人なんて不利だし、真面目な子ほど余計にこうなっちゃうんじゃないでしょうか?
結構前から言われきたこの問題
陸上はスキルでカバーできないから本当に大切だと思う#理学療法士 #スポーツ #リハビリ #陸上 https://t.co/naZcwwDh1D
— 淺原 裕一郎@理学療法士×陸上競技トレーナー (@You1614) 2018年12月4日
医学的に距離の目安は存在するのか?
ランナーに怪我はすごく多い
月間走行距離の上限目安
中学生👉200キロ
高校生👉400キロ
大学生・実業団👉700キロもちろんトレーニング内容・休養日・身体的特徴・練習環境とか調整されてたら違うんだろうけど#理学療法士 #スポーツ #リハビリ #陸上 #スプリンター #ランナー
— 淺原 裕一郎@理学療法士×陸上競技トレーナー (@You1614) 2018年8月2日
以前に日本臨床スポーツ医学会からランナーへ、障害予防のためにこんなアドバイスがされました
- 平均の1日走行距離を中学生では5~10km(月間200km)にしましょう
- 平均の1日走行距離を高校生では15km(月間400km)にしましょう
- 平均の1日走行距離を大学・実業団で30km(月間700km)にしましょう
ちなみに他の報告では、疲労骨折の報告ですが、 高校女子ランナーで週間走行距離100km以上 という言葉が出ています
高校女子ランナー
☑︎週間走行距離100キロ以上の選手
☑︎無月経の既往がある
これに該当する選手の37.5%に疲労骨折があったとする報告があります。👉無月経の既往がなければ9.1%にまで激減#陸上 #ランナー #疲労骨折 #駅伝
— 淺原 裕一郎@理学療法士×陸上競技トレーナー (@You1614) 2018年9月18日
週に100km。つまり月間400kmですね。やっぱりこの数値は1つの目安になるかもしれません。
監督・コーチにこの数字を提示したときも
感覚的にはそんな感じかな!
と、ほぼ同じラインを言われてました。
朝練はまるっきりなしか?

ただ実際のところ、全国駅伝常連校から普通の学校まで朝練はあると思います。
全国高校女子駅伝に出たことがある人に聞いたら、
朝練ありますし、月に500~600kmくらい走ってましたよ
とも言ってるんですよね。
各ランナーが最大目標をどこに置くか、いつまで陸上選手であり続けたいかを考えることも、とっても大切です。
長くランナーであり続けたい、伸び代は高校・大学までとっておきたいなら…分かりますよね?
それでもやっぱり朝に何かしたいんだったら、身体の柔軟性だったり自重トレーニングはありです。
朝練=身体のメンテナンス・ケア
この位置付けくらいが良いと思います。
それで、怪我なく日々の午後練をおもいっきり行えれば、記録もきっと伸びていきますよ!
まとめ
- 朝練で走ると走行距離が延びて、怪我のリスクが出るから朝練はいらない
- 朝練=身体のメンテナンスの位置付けくらいがちょうどいい
コメントを残す