成長期であってもそうでなくてもアスリートにとって体調管理はめちゃくちゃ大切
エネルギーが不足してると免疫・成長発達・代謝などに問題が出て、競技パフォーマンスを低下させてしまう原因になる
練習だけでなく、一度自分の身体と向き合ってみよう
目次
Relative Energy Deficiency in Sports(RED-S)

RED-Sは「スポーツにおける相対的なエネルギー不足」のことで
この状態が続くと
- 代謝
- 循環器
- 免疫
- 成長発達
- 骨代謝
- 月経
など全身に影響を与えて、結果としてアスリートのパフォーマンスだけでなく
私たちの健康そのものにも有害なものになります
だから、運動によって失われるエネルギーに見合ったエネルギーをとることって本当に大切なんです
女性アスリートの三主徴

RED-Sの考えのうち女性アスリートに特徴的な問題に焦点を絞ったものが
女性アスリートの三主徴で
- 摂取障害の有無によらないlow energy availability
- 視床下部性無月経(運動性無月経)
- 骨粗しょう症
の3つを指します
女性は周期的に変化するエストロゲンというホルモンによって、体調がコントロールされているんです
これは簡単に乱れます
毎日激しい運動をする女性アスリートならなおさら
だから、スポーツに打ち込む女性は周りの人以上に自分の身体を知ってほしい
疲労骨折になりやすいし、無関心でいると将来的な健康も損なうリスクがあるんです
low energy availability
Energy availabilityは「食事からとる摂取エネルギーから運動により消費されるエネルギーを引いた残量」のこと。
つまり!
基礎代謝や日常活動に回せるエネルギー量ってこと
この残ったエネルギーが少ない状態が続くと
月経異常の原因
⇩
骨量の低下
⇩
疲労骨折
もちろん免疫力の低下や貧血といった問題も起こるかもしれない
視床下部性無月経(運動性無月経)

これが起こる理由は
- low energy availability
- 精神的・身体的ストレス
- 体重・体脂肪の減少
- ホルモン環境の変化
などなど
とある研究では
非運動女性に比べて女性アスリートでは無月経の割合が高く、地方大会レベル以上の選手ではレベル間でその割合に差はない
としていて
トップ選手だけの問題でなく、幅広い女性アスリートにとっての問題
ってことが分かります
競技別に見ると
- 体操
- 新体操
- フィギュアスケート
- 陸上(長距離)
- トライアスロン
など審美系や持久系の競技種目で多いことが特徴的
BMI別に見てみると
BMI18.5以下で有意に無月経の人の割合が大きい
引用:若年女性のスポーツ障害の解析
だからと言って日常生活でいくらのエネルギーを摂取しただとか、どれくらいの運動を行なったとか計算するのは現実的じゃない
そこでアメリカスポーツ医学会ではエネルギー不足のスクリーニングとして
- 思春期では標準体重の85%以下
- 成人では17.5%以下
を掲げてる。ちなみに下の図は年齢・性別ごとの平均のもの

引用:文部科学省 平成28年度学校保健統計
逆に治療目標は
- 標準体重90%以上
- BMI18.5以上
ちなみにBMIの評価は成長期だと、身長が一気に伸びるから難しいため標準体重を指標にしてます
骨粗しょう症

骨粗しょう症は高齢の方に起こるってのが普通のイメージですけど、
今まで説明してきたように、若い女性アスリートでも骨量は低下して疲労骨折のリスクが高まります
特に高校生の女性アスリートで疲労骨折の割合が高いんですね
しかも、やっぱり割合的に無月経の方に多い
疲労骨折/骨折の割合が健康的な人が約1割に対して、無月経の方の割合は約4割にまで増加
身体の骨量は20歳頃でピークになり、20代後半には骨量は低下します
だから、この成長期の問題はそのときだけの問題じゃなくて
女性の将来的な健康まで影響を及ぼしかねない問題です
骨量と体重には相関がある
自分の骨量をはかることは日常生活ではできませんが、
BMIや体重から分かることもあります
熱中症対策で体重のセルフチェックをお話ししましたが、
やっぱりセルフチェックに体重を使うことって多いんですね。
まとめ
- 思春期の激しい運動は女性特有の健康的問題を起こす可能性がある
- セルフチェックにはBMIと体重チェックが分かりやすい
コメントを残す